緑内障 | 八王子みなみ野駅 | 視力検査 散瞳検査 眼圧検査 | よしこ眼科クリニック

緑内障
求人募集中

▼ 詳細・応募はこちら

診療案内
眼科一般
小児眼科
白内障
緑内障
糖尿病網膜症
加齢黄斑変性
前眼部疾患
強度近視
飛蚊症
ドライアイ
花粉症(アレルギー結膜炎)
コンタクトレンズ処方
目の検査について
色覚検査
眼科ドック 自費診療
院長ブログ院長ブログ
患者の気持ち

緑内障について

緑内障とは

緑内障は、眼の固さが原因で視神経が傷つき、視野が狭くなっていく病気で、中途失明の原因の第1位です。
眼球はボールのような弾力性があります。これは眼球の圧力(眼圧)が目の外よりも高く保たれているからです。眼球の後ろにある視神経はとても繊細であるため、眼圧に耐えられないと傷ついてしまいます。残念ながら傷ついた視神経は元に戻りません。その結果、大事な視神経の数が減ってしまい、視野がだんだん欠けていきます。これが「緑内障」です。しかも、早期に発見、治療して、病気の進行を止めないと、ついには失明に至ります。実際、緑内障は中途失明原因の第1位であり、油断のできない病気です。

40歳以上の20人に1人は緑内障

最近の調査(※1)によると、40歳以上の20人に1人は緑内障であることがわかりました。しかも眼圧が高めの人だけではなく、正常域の人でも緑内障を発症している人が多いのが特徴です。
さらに問題なのは治療を受けている人がわずか1割程度ということです。残りの9割の人は緑内障が未発見のまま放置されているのです。緑内障は症状が出ていてもなかなか気づかないことが多く、そのために受診が遅れ、気づいたときは病状が進んでいることが少なくありません。40歳を過ぎたら、定期的な検査をお勧めします。

※1 日本緑内障学会多治見スタディより

緑内障はどのように診断するのでしょうか。
問診、視力、眼圧、視野検査、医師の診察が重要です。

緑内障と眼圧

緑内障検査でなぜ眼圧をはかるのでしょう。目の中には、房水といって、目の組織に酸素や栄養を与えたり、目の中の老廃物を運んだり、目の形を保つ働きをしている透明な液体があります。房水は毛様体で作られて瞳孔を通り、そのほとんどは隅角と呼ばれる場所にある排水口(繊維柱帯)へ流れ、シュレム管から眼球の外の静脈へと吸収されていきます。一部は隅角から毛様体の方へ流れ、吸収される経路もあります。
房水の流れが様々な理由で流れにくくなると、行き場のなくなった房水が目の中にたまり、眼圧が高くなります。高すぎる眼圧は緑内障を起しやすくなりますので、緑内障に眼圧検査は欠かせません。

眼圧だけではわからないこともあります

眼圧は正常範囲なのに緑内障を発症する正常眼圧緑内障という病気があります。視神経が弱いために正常な眼圧でも視神経を圧迫してしまうためではないかと考えられています。あるいは視神経に栄養を与える血液の循環が悪くなり、視神経が栄養不足になっているためではないかという説もあります。
このような緑内障では、眼圧の検査だけでは診断や進行の程度を知ることはできません。そのため、眼底検査で、視神経の状態を詳しくみる必要があります。眼底には視神経が束になって脳へと続いている、視神経乳頭があります。視神経乳頭の真ん中は丸くくぼんでいますが、視神経が死んでしまうとこの部分がだんだんとえぐれてきます。

【 視神経乳頭の正常模式図 と 陥凹拡大模式図 】

緑内障の新しい画像診断

緑内障の検査には、眼底三次元画像解析(OCT)が必須となってきております。
OCTは光の干渉を利用して網膜の断面を画像化し、網膜の各部の厚みを測定することができます。緑内障では視神経乳頭の陥凹拡大と、網膜の一部の層が薄くなるということがわかっているため、OCTで網膜の各部の厚みを計測します。網膜の厚みの変化は視野に異常があらわれる以前に生じることが知られています。 緑内障で生じた視野欠損は、回復することがないため、現在では視野欠損が生じる前に、緑内障眼底変化が明確になれば治療を開始したほうがよいという考え方があります。緑内障の診察ではもちろん視野検査が重要ですが、視野検査は自覚的な検査であるため、患者さんの体調や年齢などに大きく影響されます。 これに対してOCTは客観的に把握できるため緑内障診断に非常に有用です。当院では開院時にOCTを導入し、2024年に機種を更新し、より精密・迅速に精査できるようになりました。

【緑内障早期の乳頭の3Dマップ】

【緑内障早期の乳頭マップ】

【緑内障中期のGCマップ(神経線維層の厚み)】

緑内障の種類

緑内障にはいろいろなタイプがあります。


原発性開放隅角緑内障

隅角は開いていますが、あみ目状の排水口(線維柱帯)の部分が目づまりを起して眼圧が高くなり、緑内障による視野欠損が生じます。

正常眼圧緑内障 

隅角は開いており、眼圧は正常範囲ですが、視神経乳頭に緑内障でみられる変化があり、緑内障による視野欠損があるタイプ

閉塞隅角緑内障

隅角がふさがっているため、房水の流れが悪くなり、眼圧があがるタイプ

この他にも、他の眼の病気に伴っておこる緑内障もあります。たとえば糖尿病網膜症による血管新生緑内障、ぶどう膜炎にともなう緑内障、ステロイドという薬剤によって生じる緑内障などが代表です。

緑内障に進行の仕方は・・・

慢性に進行するタイプ

開放隅角と正常眼圧緑内障は、10~15年という長い時間をかけて少しずつ進行します。そのため初期の状態ではなかなか気づきません。というのも人間は両目でものを見ているのであって、片方の視野で見えないところがあっても、もう片方がそれを補ってしまうからです。また多くの方は、頭痛や眼精疲労などの症状がないため、自分で気が付くことはありません。そのため、眼科では緑内障の方には定期的に視野検査をおこない、視野の進行を調べ、治療方法を決めています。

急に進行するタイプ

一方、閉塞隅角緑内障は、房水の排泄口が急にふさがって眼圧が急に上がり、眼が痛み、充血し、ものがかすんで見えにくくなるという眼の症状、あわせて頭痛や吐き気をともなう急性の発作が起こり、処置が遅れると数日で失明してしまうことがある緑内障です。
初期の視野 中期の視野 後期の視野
視野の一部に異常がありますが、視野の端の方だったり、小さい範囲であるため気が付かないことが多いです。 見えにくいところが出てきますが、上の方の視野欠損では気が付かないこともあります。 視神経の40-50%が傷ついてくると、中心に部分にも見えないところが出てきます。内側(鼻側)から視野が狭くなり、文字の一部が欠けて見えたり、テレビで見えない部分が出てきたりします。

緑内障の治療

薬物療法と外科的治療があります。
緑内障の治療は、視野の進行を抑えることが目標です。そのためには眼圧を下げる治療が最も重要です。最近では視神経を保護する効果のある薬も開発されていますが、効果ははっきりしていません。
まずは目薬で、眼圧を下げるのが一般的です。目標となる眼圧は、患者さんの眼圧・視野の進行具合によって異なりますので、診察をした医師が決めます。通常は1種類の点眼薬から始めますが、目標眼圧に下がらない場合は点眼薬の種類を変更したり、2種類、3種類の点眼薬を併せて用いることがあります。
それでも効果がない場合は、内服薬を用いることがあります。
薬で目標眼圧まで下がらない場合は、レーザー手術や外科的手術で、房水の流れを良くして眼圧を下げます。しかし、手術を行ったからといって、視野が回復するわけではありません。あくまでも進行を止める、遅らせるための方法です。


当院では緑内障外科的治療は行っておりませんので、手術が必要な場合には連携施設への紹介を行っております。
患者さんの経過・検査結果をまとめ、紹介状を作成し、可能であれば紹介先への連絡し予約をおとり致します。

医院概要

医院名 よしこ眼科クリニック
院長 赤坂佳子
日本眼科学会認定眼科専門医
医学博士
診療科目 眼科
適応疾患 白内障、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、コンタクトレンズ処方
その他 一般眼科診療
電話 042-632-8008
所在地 〒192-0918
東京都八王子市兵衛1-3-1
ミクリスシティ4階

★JR横浜線「八王子みなみ野」駅改札を出て左のビル4階です。

診療時間
9:30~12:00
14:30~17:00
【休診日】木曜、祝日、日曜
※コンタクトレンズ処方をご希望の方は受付終了1時間前までにお越しください。
 混雑時や来院時間等によっては後日再来院をお願いしております。
 目の状態によっては治療優先となります。